管理番号 | 中古 :35873090233 | メーカー | 掛け軸 | 発売日 | 2025/02/06 07:43 | 型番 | Z8595573726 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
横の商品詳細画像をクリックして頂きますと画像が大きくなります。
年中掛けにお勧めする掛け軸は 「山水」「開運」「神社掛」などが代表的なものです。
商品名:吉祥百花繚乱図
作家名:片山観雪
作家履歴
美大にて日本画を専攻し、以後に画道一筋に進む。
季節感豊かな流麗な作品を数多く発表し、多くのファンを魅了する。
本紙:新絹本
軸先:陶器
新品:高級桐箱入り 畳紙収納
サイズ:約巾54.5cm×約縦190cm
作品については画面を見てご確認ください。
入荷時により表装の色・柄が変更になる場合が御座います。
ご了承下さい。
写真は出来るだけ実物と近づけていますがどうしても差異が発生する事が
ありますのでご了承下さい
春夏秋冬、美しい日本の四季を代表する
吉祥の名花ばかりを一堂に描き上げた艶やかな作品です。
さらに古来より言い伝えられる「夫婦白雀」や「朱竹」「岩」などの縁起の良い題材を
絶妙なバランスで描き入れ、一年を通じて艶やかな花たちが咲き競い、
吉祥の趣により一層の華やかさを醸し出しています。
四季折々の吉祥の名花たちが咲き競う
春は百花に先駆け咲き「生め・産め」に通じる子孫繁栄の象徴・梅。夏は驚異的な成長力を持ち、
福・財・寿の三徳を宿す朱竹に、揚貴妃が最も大切なお客様をもてなすために
飾ったことから「富貴花」と称えられる牡丹。
秋は「喜久」に通じる上品な薫りを漂わせる菊。冬は厳しさにも負けずに
真紅の実を結ぶ千両と万両。これら由緒正しい四季の吉祥花たちが艶やかに咲き競います。
白雀はご利益を授ける聖観音の化身
繁殖期に農作物につく害虫を啄ばむことから、
古くから難を啄ばむ吉鳥とされてきた夫婦雀。雀は中国から稲の種を運び来て日本に稲作を広めたともいわれます。
とりわけ観世音菩薩の化身と伝えられる白雀は、霊光を放ち、無量の現世ご利益を与えてくれる
瑞鳥として崇められてきた縁起題材です。
福徳・寿徳・財徳の三徳が宿る朱竹
古来中国より、霊峰・延平山に生息するという朱色の竹には、
「福徳」・「寿徳」・「財徳」の三徳が宿るといわれ尊ばれてきました。
我が国に伝わった後も、特に健康長寿・商売繁盛の題材としてもてはやされてきた
由緒正しい題材。白雀とともに紅白の彩りもめでたさ極まりない趣を醸し出します。
その名の如く金運財運に通じる千両万両
古くから金理財理を象徴する題材としてもてはやされてきた
古木「千両万両」。上向きに実をつける千両と、たわわに実をもたげる万両。
緑の葉とたわわに実った鮮やかな真紅の実が金運財理上昇を象徴し、
ご一家の末永い繁栄をもたらしてくれることでしょう。
(1)朱竹
驚異的な生命力ですくすくと成長する竹。特に朱色の朱竹は三徳が宿るという伝説上の題材で、金運・商売繁盛に通じる。
(2)千両万両
ともに南天に似た赤い実を結ぶ吉木。その名の通り、
金運を上昇させると伝えられ、古くから金運財運上昇祈願の題材としてもてはやされる。
(3)夫婦白雀
繁殖期に農作物につく害虫を啄んでくれることから、
難を啄む吉鳥といわれ、特に白い雀は、三十三の姿に身を変え、
悩める人々を救ってくださる「聖観世音菩薩」の化身として、
古くから崇められてきた霊鳥である。
(4)梅
「生め・産め」に通じる、子孫繁栄の象徴。
松竹とともに「歳寒の三友」と称えられる最高の古木。
(5)菊
「喜久」に通じ、厄除の霊徳を持つとされ、仏花にも用いられる高貴な花。
(6)松
千年の寿を保つとして長寿の象徴とされる吉木。
梅・竹とともに最高の吉木とされる。
(7)岩
岩石は地球創生時から存在することから、
古代より神秘の霊力が宿ると崇められる。
(8)牡丹
揚貴妃が要人のもてなしに珍重したことから
「富貴花」と称えられる大輪の艶やかな吉花。
行事によってお盆やお彼岸、法事ごとに掛ける掛け軸は 「仏掛」「六字名号」「観音様」
お正月やおめでたい時に掛ける「祝掛」として掛ける掛け軸は 「高砂」「旭日」「赤富士」
節句に掛ける掛け軸は 「立雛」「武者」「天神様」
季節に合わせた掛け軸は 「花鳥図」などいろいろです