管理番号 | 中古 :35862983575 | メーカー | 【2/1より値上】金沢箔扇子 | 発売日 | 2025/02/08 09:37 | 型番 | Z6282027811 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
金沢箔扇子 ちらし美 煌々 kirara
『金沢箔扇子』は、箔一が扇面、扇骨、組み立てまで、職人の手作りにこだわった扇子です。
「箔」「ちぎり箔」「野毛」「切り箔」「砂子」といった伝統的な箔材料を用いて、古来の歌集や短冊、屏風絵などに用いられた和紙の装飾や日本画の技法を応用して作り上げました。箔の色合いも楽しめる日本らしい扇子です。商品名 金沢箔扇子 ちらし美 煌々 kirara 素材 国産和紙、竹、本金箔 サイズ 220×25×10mm BOXサイズ [桐箱]252×50×27mm 名入れ
ギフト 記念品として社名やお名前をお入れすることができます。商品とご一緒に名入れ代をカートにお入れください。
金粉名入れ代 5,(税込)
・納期 約10日
名入れの詳細はこちらへ『金沢箔扇子』は、箔一が扇面、扇骨、組み立てまで、職人の手作りにこだわった扇子です。
艶やかな赤い和紙に、金箔をちりばめて、夜空に煌めく星のような美しさを表現した一本です。幾何学的に正確に並ぶ扇状の線に、ランダムに金箔を散らしてリズムと動きを演出しています。和紙に金銀箔をあしら文化は古く、平安時代より、襖や屏風、また貴族が短歌を詠む短冊にも用いられてきました。ここでは、野毛や砂子といった、伝統技法を用いつつ、現代的な色彩感覚を表現しています。和装のみならず、洋装やビジネスのシーンでもお使いいただけます。また、おしゃれな男性にもぜひ使っていただきたい一本です。- 扇子のためじわ(えくぼ)について -
良い扇子には閉じやすく収まりを良くするために、両端の扇骨に熱を加え内側にまげる「矯める(ためる)」という工程があります。その為、両端の扇骨の内側に「ためじわ(えくぼ)」という紙にしわが入ったものがございますが、手仕上げで天然素材(和紙、竹)で作った扇子ならではの特徴ですのでご了承お願い致します。 - 責め紙について -
購入時に扇子を閉じて固定している和紙の帯紙を「責め紙」といいます。責め紙は扇子を保管する際に大切なもので、使用と共に生じる型崩れを防ぐ役割をしています。良い状態で扇子を長く使うためにも、高温多湿や直射日光を避け、責め紙を嵌めて保管してください。