【送料無料】伊丹老松酒造 特別本醸造 伊丹郷 720ml*12本【製造年月2023年11月以降】

999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料100円
中古 9,796円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 中古 :35831159823 メーカー 【送料無料】伊丹老松酒造 発売日 2025/02/14 07:18 型番 Z3513138011
カテゴリ

備考

特別本醸造伊丹郷720ml

清酒発祥の地、伊丹

米を原料にした日本の酒造りは、約2000年にわたる長い歴史の中で日本の風土と気候を巧みに利用して様々な人の知恵と工夫の積み重ねによって古法よる濁酒造りから脱却して清酒を創出してきました。

清酒は文禄・慶長(1592年~1614年)の頃、伊丹郊外鴻池村の山中新右衛門幸元(後に鴻池勝庵と改名、大阪の財閥鴻池の始祖)により発明されたものと伝承されております。
その中でも、伊丹の酒が絶大な人気を博した理由は、木灰清澄法と木綿布濾過の組み合わせによる優れた「濾過の技術」を実現したからです。

そして、「どぶろく」と言われる酒から、上流社会でしか飲むことのできなかった「澄み酒」を確立させ現在の「お酒」の礎を築きました。

元禄年間(西暦1700年頃)、伊丹より船積され江戸へ送られる酒樽は12万余石にも達し日本一の生産量を誇りました。

御免酒 老松(おいまつ)の由来

元禄十年(1697年)伊丹の酒屋のうち大手24軒に帯刀が許され、江戸幕府の「官用酒」となり、これを「御免酒」と称しました。

名字帯刀の酒屋は「御酒屋」(おんさけや)と呼び、 一般の酒屋とは区別され格式の高いものでした。その例として新酒が江戸積され「御免酒(ゴメンシュ)」 の幕府納入が終わるまでは他の酒は一滴たりとも町中に販売ができなかったということです。

「老松」はその御免酒の中でも最も格式が高く、宮中奉納酒として、又将軍の御膳酒として特に有名でした。

江戸積み銘酒名寄は和漢酒文献類聚(1716年)記載の江戸流行名酒以前の刊行と見られる古文献です。

「老松」は東の大関に位置しております。→

 

老松丹水

伊丹酒の仕込みには、井戸水が使われていました。
この水は、この場所で酒造りが行なわれていた当時の井戸から汲み上げています。

良質の水と酒造りの技が育んだ伊丹老松の伝統の味をぜひご堪能ください。

 

伊丹老松酒造株式会社。
本醸造のうまさに吟醸酒の香りとコクをプラス。
淡麗でスッキリした喉ごしのいいお酒です。
(大吟醸酒20%ブレンド)
室温~上燗(45度くらい)でどうぞ。

こちらの商品は、発送までに2~5営業日程いただきます。
また他の商品と同梱出来ません。
製造年月は表示と異なる場合があります。
ご了承下さい。

精米歩合:68%
日本酒度:+4.5
酸度:1.4
アルコール度数:15度以上16度未満
容量:720ml×12本

当店の商品は、実店舗また当店HPとの共有在庫の為、
在庫切れとなりご迷惑をお掛けする場合があります。
また突然のラベル、容量、度数等の変更がある場合もあります。
あらかじめご了承ください。

伊丹老松酒造 特別本醸造 伊丹郷 720ml*12本を贈りませんか?
お誕生日、内祝い、成人、婚約、出産、結婚、入学、卒業、就職、昇進、退職、開店、還暦といったお祝いのプレゼント、日頃お世話になっている方へのギフト、お中元やお歳暮の贈り物、各種記念品やパーティー等にオススメです。(ギフトボックスはこちら)

また当店では美味しいウイスキーやスピリッツ、リキュール、ワイン等の洋酒や日本酒、焼酎、おつまみ、調味料、家飲み・宅呑みセットを各種取り揃えております。お酒でお悩みの際はお気軽にお問い合わせください。

日本酒・焼酎の製品

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です