【あす楽】【第3類医薬品】ホノミ漢方 ジヨッキ 450錠【送料無料】むくみ・剤盛堂【5】

999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料100円
中古 8,752円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 中古 :35873336225 メーカー 【あす楽】【第3類医薬品】ホノミ漢方 発売日 2025/01/28 06:41 型番 Z7914015928
カテゴリ

備考


         肝臓と腎臓は密接な関係にある臓器です。
   更に肝臓は“沈黙の臓器”とも言われるように症状がでにくい臓器でもあります。
       手遅れになる前に肝臓・腎臓の対策を考えましょう?

        そこで剤盛堂薬品・ホノミ漢方のジヨッキです。

 ジヨッキの成分生薬とその働き

<肝臓機能の調整>

物質の代謝=エネルギー源として蓄えらせた分は必要に応じて分解され血液に送られます。
解毒作用=有害物質を毒性の少ない形に解毒します。解毒物は腎臓から排泄されます。
胆汁分泌=胆汁を製造し分泌します。
その他=ビタミンの貯蔵や活性・血液循環の調節・血液凝固因子の合成などの働きもあります。

サイコ 肝臓の機能を調整する。
サイシン 黄疸で発黄するものを防ぐ
ケツメイシ 便秘を改善しホルモンの分泌を盛んにします。
インチンコウ 胆汁の分泌を盛んにしてくれます。


<腎臓機能の調整>

排泄作用=老廃物や解毒された毒性の少ない有害物質などを排泄
水分・電解質の調節=水分や電解質の調整
その他=血圧に関するホルモンの分泌調整しているため、
      機能が悪くなると血圧が上昇する場合があります。

ブクリョウ 細胞内の不良水分を除く
ビャクジュツ 消化関係の不良水分を排除する。
ケイヒ 血流を良くし肝臓や腎臓に十分栄養が行き届くようにする。
タクシャ 腎を力づけ、不良の水分を排出させる。


※剤盛堂薬品のジヨッキは、これらの生薬の総合的な働きで肝臓と腎臓の働きを整えてくれます。

 ジヨッキの効能効果

 次の場合の滋養強壮
 「虚弱体質・肉体疲労・病中病後・胃腸虚弱・食欲不振・血行不良・冷え症・発育期」

 水分を好むとか、吐き気のするとか小便の出方の十分でない諸症状の方:
 肝臓機能障害、腎炎、ネフローゼ、浮腫、カタル性黄疸、暑気あたり

 嘔気:はきけのことを示します。
 ネフローゼ:多量の蛋白尿やむくみなどの症状を示します。
 浮腫:むくみのことを示します。
 カタル性黄疸:炎症性の黄疸のことを示します。
 
 肝臓機能障害、腎炎、ネフローゼで服用される際には、薬局・薬店と充分にご相談ください。

 ジヨッキの用法・用量

  <ジヨッキの用法・用量>1日3回随時服用

年 齢 1回量 1日服用回数
成人 15歳以上 5錠 3回
12歳以上15歳未満 4錠
7歳以上12歳未満 3錠
5歳以上7歳未満 2錠
5歳未満 服用しないこと

15歳未満の小児服用の際には必ず保護者の指導監督の下に服用させて下さい。

「随時服用」とは食前・食間(食後2~3時間)・食後のいつ服用してもよいことを指しますが、
胃腸の弱い方は食後の服用がよいでしょう。

 ジヨッキの注意事項

 医薬品は使用上の注意をよく読み、用法・容量を守って正しくお使い下さい。

名 称 ジヨッキ
内容量 450錠
賞味期限 ジヨッキにつきましたは1年未満の商品は販売いたしません。
保存方法 直射日光、高温・多湿の場所を避けて保存してください。
登録販売者 山田 秀文(ヤマダヒデフミ)
広告文責 有限会社 横川ヤマト
TEL 0982-295-1732
メーカー 剤盛堂薬品株式会社
製造国・区分 日本・第3類医薬品
JANコード 4987474122321

<購入時の注意事項>
予告無くパッケージが変更にある場合がありますので予めご了承下さい。
製造・取扱い中止の場合にはキャンセル処理をさせて頂く場合がございます。

肝臓病の養成法
<食事は規則正しく>
規則正しく栄養バランスを考えた食事をとることが必要です。
もちろん過食や暴飲暴食は禁物です。

【たんぱく質を多目に】
蛋白質は細胞を構成するもとになっているので肉・魚・卵・牛乳などの
動物性蛋白質を充分に摂りましょう。

【香辛料・塩分は控えめに】
わさびやからし、とうがらしなどの香辛料は肝臓に刺激を与えてしまいます。
塩分は腹水やむくみを起こすことにつながります。

【脂肪・糖分も控えて】
脂肪肝の場合はもちろん、肥満は肝臓の働きが低下することにつながるので、
高エネルギーになりすぎないように注意すること。胆石の場合、脂肪は胆のうを
収縮させ疝痛発作を起こしやすくなります。

<アルコールはダメ>
体内に入ったアルコールの90%以上が肝臓だけで処理されます。
また、飲めば飲んだ分だけ処理しようと働きます。
病状が軽い時は、少量なら大丈夫ですが、やはり禁酒が好ましいのです。

<十分な安静と睡眠を>
特に急性期には、安静が第一です。

腎臓病の養成法
<食事の内容は症状に応じて>
基本的には、むくみや高血圧の原因となる食塩の摂取を控える事がたいせつです。

【腎 炎】
腎臓の働きが低下しているため、少しでも腎臓への負担を軽くすることが重要です。
塩分・たんぱく質の摂取量を制限すること。

【ネフローゼ】
むくみがあるときは、食塩の制限を。
多量のタンパク質が尿中に排泄されるためこの分を見越して補給すること。
ただし、必要以上に摂ることは逆に負担をかけるので注意すること。

【腎不全】
尿量が減少すると、カリウムの排泄が上手くいかない為に、高カリウム血症を起こし
やすくなる。カリウムが体内にたまりすぎると、除脈や不整脈などを起こすことがある。
カリウムを多く含む野菜は、生でなく、一度湯こぼしから調理に使うのがよい。
ジヨッキ中のカリウムイオンは食品に比べて少量である為、1日の制限量にも大きな
影響を与えません。

<安静に>
腎機能は起床時から午前中は最高となる為、この間に日常的な仕事を済ませて、
午後からは休養を保てるように心がけましょう。
夜更かしや睡眠不足は身体の負担となるのでご注意ください。

<体を冷やさないように>
身体を温めることによって腎臓の血流が良くなり排泄機能も高まってきます。
特に膀胱炎の場合は腹部を冷やさないようにすることが大切です。

医薬品・コンタクト・介護の製品

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です